2010年12月27日

2度目のクリスマス。写真満載


最近またご無沙汰しておりましたが。。。

またこのイベントがやってきました。
そう、クリスマス。

毎年カミッロが作るツリーとその周りの人形たち。
この土台も手作り。
木と草の部分は毎年、山から採取して新しい物を使います。

この人形たちは、キリスト誕生の日を再現しています。


ここいらも、もう1ヶ月以上前からクリスマスムードであちこちでイルミネーションが輝いております。
こちらではクリスマスが終わっても1月末頃まではクリスマスのままなのでまだまだきれいにツリーなんかも飾られています。

今年もプレゼントの準備に追われましたが、、
去年よりはスムーズにいったかな?と思っています。
(去年は何も知らなくて全てマリちゃんペースだったので)

それで、今年もマリちゃん実家に24日から1泊お泊まりで行ってきました。

まずは料理、、
といっても、写真撮るのを忘れたりで、、
パスタも前菜も撮ってなかったのですが。。。汗
(慌てて翌日写したものもあります)


これはチーマっていう牛のどっか(胃だったっけな)にいろんなものを詰めこんで、
凧糸で縫い合わせて長時間煮込んだもの。

実は、去年もこれ食べたんですが(作るのも手伝った)私はちょっと苦手でした。
中にパンとか入れるんで気持ち悪くて。、。

しかし!
味覚がすっかり変わってきてるのか?
今年はおいしく感じました!!


これはまた牛をワインで4時間も煮込んだものです。

食べるときはポテトと一緒に。。
タマネギのソースで食べるんですが。。。
さすがにホロッホロで美味しかったです!

これもまた肉。。。笑
こちらはブタ。煮込んでスライス!

これにピゼッリとか刻んだタルタルソースのようなものをたっぷり塗って食べます。
去年も食べたんですがこれが一番好き!(さすが準マヨラー)


この手前の丸いのが野菜のタルトです。
中に細かい野菜やチーズが入っています。
これも去年と同じ物で実は好きじゃなかったんですが。
なぜか、、今年は美味しく感じました。
味覚って不思議〜





これはサクラの食事。
ミネストラにちぎったパンを入れて。。
これ意外に、野菜トルタもたくさん食べていました。
サクラ、始めてのクリスマス。

これはデザート。
アイスケーキもあって選べました。私はこれ。う〜ん、激甘(涙)


食後はなんとオリアーナ特製「チョコレートウォッカ」!
激激な甘さにハイ濃度アルコール。
でも、、意外に美味しかったです。

写真撮り忘れですが、、
もっとあってまた食べ過ぎちゃいました。。

それから夜中、、
子供たちが寝た頃。。

ガレージに隠しておいたみんなのプレゼントを移動させました。
その数、今年は全部で56個!(写真は全部写ってませーーん)
その横にバッボナターレ(サンタクロース)から!ということで子供たちへ用意したプレゼントも置きます。

翌朝、、、
起床と供に子供たちはプレゼントの元へ!

去年と同じくメイは。。。

「たぶん、わたしのプレゼントは来てないよ。だって悪い子だったもん」

毎年こう言うメイ(。。。)
こういう時のマイナス思考は半端無いのでもうちょっと自信を持たせてあげたい//

それからもちろん、あった!と大騒ぎして喜んでいました〜(笑)
また、皆さんからもプレゼントの山!
一人5個も貰って大はしゃぎ。。。

オリアーナはいつもメイにカワイイ服をプレゼントしてくれます。
それにハヤやサクラもおもちゃや服をいっぱいもらいました。

本当に、、、感謝しきれないほど。
何度もお礼を言いました。
皆さん温かい。。

これはマルコからのビーズアクセづくりのセットです。
後日さっそく指輪を作って遊ぶメイ。
これはサンタさんからの車のおもちゃ。
ハヤが欲しがっていた物です♪

これはカミッロからハヤへのおもちゃで遊ぶハヤ。
とにかくおもちゃが増え過ぎてまたスペースに困りそう。。。


マリちゃん両親とロッキー。
ありえないほど普通の感覚の(イタリアっぽくない)善良で明るい夫婦☆


そして、ランチタイムの後、、
次は大人のプレゼントターーーイム♪

とにかく数が半端無いので。。
一つずつ開封を見守るスタイルで2時間超え。。すさまじい!

みんなで「次は誰から誰のだ!俺か?」「私の?」「ちゃんと見せてーー!」
とにかく、皆、子供の様に大騒ぎです。



そういう私もプレゼントもらいましたーー!
今年はサクラもいて皆さんに負担が。。。
なので私のはサクラと一緒に、ということで少なめでしたが。
1番嬉しかったのは、アニエーゼとカミッロからメイクボックスを貰った事です。
化粧台を持っていないし、小さい鏡しかみれなかったのでずーーーっと欲しかったもの。
また、、、泣きそうになりました。

そしてマリちゃんからのプレゼントはなんと3つ!
これは私がオモチャ売り場で人目惚れした「赤ちゃん妖精の人形」です。
見た瞬間、なんとも言えない気持ちになってずっとその場で見ていたのをマリちゃんは知っていて。。
すっごく嬉しかったです。

後日、、寝ているハヤの頭に載せてみました。。(かわいいーーー)
これは私がほしいと言っていたピアスです。
シンプルですごくカワイイです♪
実はダイヤを身につけるのは私の人生初!(たぶん。。)
もう9年以上ピアスを付けてなかったのですが、穴はまだ生きていました☆
いろんな意味で感動。。。

デジカメも私が以前、欲しがっていたものですが、やっぱり要らないと言っていたもの。。
なのでかなりビックリしましたがとーーーっても嬉しかったです。
これで、フラッシュ無しのアイフォンカメラとはオサラバです☆


ほんとに、、
今年もやってくれました、マリちゃん。

ほんと、クリスマスだけは奮発して無理をしちゃうようですが今年もありがとう!!!です。
でも、、生活はギリギリのはずなのであまり無理しないように、、とも思います。
本当に嬉しかった。。。(涙)
という私はマリちゃんへビジネスバッグを贈りました。
近くでいいものが見つかって良かったです。

マリちゃんは在宅仕事なのでそんなのいらないのですが、
実は私や子供たちの重要な書類が大量にあって(私たちが日本人なので)いつも山のような書類を持ち歩きます(学校で、役所で、病院で、、など)

なのに、それらはきれいにファイルに分けてあるもののなぜかバッグは
激安ショップの「コットンエコバッグ」だったんです(笑)
もう、破れそうな感じで。。

それで、マリちゃんの好みに合わせたちょっと品の良い感じのビジネスバッグとその中に収納できる革製のファイルやフォルダーをつけて贈りました。

案の定、すっごく喜んでくれて良かった〜とほっとしました。


これ、いい感じ。

サクラはクリスマス用の服を着せました(笑)
前日、偶然見つけて。。
しかし実はサイズが少し小さい(ちょうどのは無かった)
もう、可愛くて可愛くて!
まあ、着せる時、ちょっと泣いちゃいましたが(汗)
来客のため、二日連続で着用。。(みんなに見せたかったという親バカ心から)

おまけ。

無愛想なマイクにものせてみました。。。
めっちゃ嫌そう。。。笑

2010年12月7日

カラテ??

まだ編み物時々やっています。。
ぬいぐるみも何個か作りましたがあみぐるみはちょっと休憩。。
(更新せずにこんなことを///)

これはハヤとサクラのマフラー。
首がしまらないよう短くしてボタンでくぐるようにしています。

ハヤは子供っぽく、サクラはサクラのモチーフを付けました☆
サクラのは2時間くらい、ハヤのも3時間くらいでできました!


モチーフ造りは可愛くて楽しいです。
まだ練習段階で、いろんなのを試しています。。(かなりへたくそ。。。)




初めてトマトソース(ベビーフードのもの)で赤ちゃんパスタ。
かなりお気に入りのご様子。。
ペロッと一気に食べちゃいました(この笑顔!)



こんどはクリスマス。。。

今年もこの時期がやってきました。
(また、カウントダウンチョコレート↓)



ホントにハードなクリスマスの準備。

日本でこんなにクリスマスの準備がハードだと思った事はもちろんありません。

今年は用意するプレゼント、マリちゃんと会わせると21個。

全てに手は抜けられず、なにかと不便なこの街ではかなりしんどい買い物。

それで、昨日はマリちゃん有給使ってお休みを作り買い物。
今日は祝日でチェントロへ買い物。あと電気屋も行かねば。。
からあちこちかけずり回っております。

ついでにサクラに小さいおもちゃを買って渡すと、、
がじがじがじがじ、、何でもこうしてかんで遊びます(汗が、、)

家でもがじがじがじがじ。。


スプーンもがじがじ、練習中、、




しかし、今日は夕方あるところで待ち合わせが。
それは「カラテ」の先生。
もちろんイタリア人の先生です。

実はハヤの事でちょっと悩んでいた私。

とにかく毎朝ぐずぐず、ふにゃふにゃ。
食も細く、気も弱く、めんどくさがりでかなりのビビリ。
未だ、階段を怖がりマリちゃんに抱っこをせがむ。

赤ちゃん時代から甘えん坊な感じで寝起きも悪い子でしたが。
3歳、4歳となるうちにそれが目立ってきていました。
着替えも面倒くさい、食べるのもめんどくさい、立ってるのもめんどくさいといった様子。

健康面では問題はないようですが、あまりに何に対しても消極的で心配でした(もちろん現在も)
買い物に行ってもすぐに疲れた〜とふにゃふにゃ。
あるときは「買い物行きたくない、お菓子買わなくてもいいから家で待っとく」
とまで言い出しました。
お菓子買うよ!って今まで引っ張ってきましたが、それすら要らないなんてありえません。
しかも、恐がりのくせに行きたく無いから一人で家で待ってると!

これはもうちょっといくらなんでも、、と頭を抱えていました。
(さすがに留守番はさせれないので無理矢理連れ出しましたが)

公園などではガンガン遊ぶので身体面の問題ではない様子。
やはり精神面か、性格か。。。

そんな時、
街で変な車を見かけました。

「カラテ」ってアルファベットで書いてあります。

私はこれだ!と思って(笑)すぐにマリちゃんに電話。
「近くにカラテ道場ある?ハヤを通わせたいんだけど」

それで、今日の夕方アポを取っていたんです。

それは近くのスポーツ施設のようなところ。

そこにはカラテはもちろん、水泳やバスケット、キックボクシング、
サッカーにダンス、なんやかんやたくさんクラブがありました。

カラテの部屋に行ってみると意外に子供たちがたくさん。
先生は6段だそうで、ヒゲが生えててめっちゃ優しい。

でも、、なんかイメージとかなり違った感じ。
ガヤガヤしてて遊んでる子までいます。

それから、声を出しながら形の練習が始まりました。
皆、汗だくです(相変わらず遊んでる子も。。)

私たちは他の保護者と近くで見学していました。

するとメイ「うわーー、何かヤダ。私なら絶対やりたくない」と言い出し。

それにつられてハヤ、「こんなのやりたくない。。帰りたい」

ああ、また始まった。。

とにかく見ようや!と30分くらい子供たちを座らせて見ていました。

休憩タイム、
ようやく先生と細かい話ができました。

先生「ハヤトは4歳なの?まだちっちゃいね。5歳になってから始めた方がいいよ」

ああ、そうなんですかぁ。。とりあえず通うだけでも始めてみたいんですが。。
1年待ったほうがいいんですかね〜

そんな話をしていると、メイが私の服を引っ張ります。

私「何?今話ししとるんやけど」

メイ「お母さん、私やりたい、カラテ」

私「は?何で?本気で言ってんの?さっきヤダとか言ってたでしょ」

メイ「でも、見てたらやってみたいって思ってきた」

私はもう1度確認して
「じゃあ、先生にやりたいって言ってみたら?」

するとメイは先生に話はじめました。

先生「メイは9歳なんだね、大丈夫やってみようか」

マリちゃん「メイ?本当に?ええーー?」

先生「それじゃあメイから始めてみてハヤが興味を持つ様になるのを待ちましょう」
  「次は木曜日に。月謝は35ユーロです」

私 マリちゃん「やすーーーい(喜)!!」

するとハヤ「お母さん、ハヤちゃんもやりたい。。」(単純、、)

私「じゃあ、メイがやるの一緒に見にいこうや」


こんな感じで、意外にもメイが興味をもち、始めることになりました。

私「なんで急にやりたいって意見が変わったの?」

メイ「女の子もいっぱいいるし、学校とは違うお友達もできそうだし、メイにもできるかもって思ったけん」

私「できるよーー!じゃあ、木曜日楽しみだね」


無理矢理座らせて30分。
メイがやる気になったのも嬉しいし、
ハヤもメイの影響で興味が出たようで、あの30分はすごく意味があったなと。

しかも、35ユーロって!

マリちゃん「こんなに安いとは思わなかったね」
私「うん、ビックリした〜良かったね♪」

ハヤの問題は解決したわけではないのですが、
こうして何か始める、ということで何かが変わればいいなぁ、、いいけど、と思っています。


将来サクラもカラテするのかな。。カラテ3姉弟。。

ハヤの前髪をぱっつんにしてしまったせいで、
ハヤが女の子、サクラが男の子に間違われる様になりました。。。汗

2010年11月24日

子供の迎えとチーズケーキ。


最近ここ北イタリアもめっきり寒くなっています。
どうもこの辺りの人は「暑さに強く、寒さに弱い」生き物ののようで、
夏が終わったとおもいきや、即行でみなさん防寒着すがたになりました。

夏は強烈な日差しの強さにもかかわらず皆さんこぞって毎日海へ。
エアコンの無い家庭も多く、販売数も多くありません。
それなのに夜はシャッターも下ろし、閉め切って眠っておられます。。

しかし、ちょっと寒くなったらもう防寒着に毛糸の帽子、マフラーまで。
今年も早々とブーツインスタイル。
周りがそんななので、ちょっと歩いて暑いなぁ、と思っても脱げません。。笑

子供たちも迎えに行くと「暑いから脱いでいい?」と言いますが
「みんな着てるから我慢しよう、、」と言います。

マリちゃん弟は夏も革ジャン着てました。。(これは特殊だと思うが)
マリちゃんパパのカミッロは扇風機すらつけません。
一緒の食事の時は私だけ汗だく。。。眼鏡も汗で滑るしまつ(笑)
けっこう辛かったです。

なので最近は朝晩の冷え込みも強くなり、11月以降はみーーんな真冬の装いです。


今日は子供たちを迎えに行く道のりを携帯で撮ったので載せようと思います。

その前に!
最近はまっている「あみぐるみ」。
2体目ができたのでのせようかな。、、なんて。
だいぶんマシになってきました〜


午後3時を過ぎるとそろそろ家を出る準備をします。
サクラが寝てるときは起こしたり、着替えを準備したり。

それからサクラを車に乗せて出発。



まず、保育園にハヤを迎えに行きます。
その為には駐車場を探さなければなりません。

保育園にはもちろん駐車場なんてものはありません。あるところもあるかもしれませんがここの保育園はありません。
一般の駐車場(空きがなければ有料のところ)を探します。

車だらけ〜↓
この日は200メートルくらい離れたところで何とか駐車できました。
これでも近い方。。

この辺りも\深刻な駐車場不足。
日本と同じ車社会なのに、駐車場は充実しておらずしかも解決しよう、という感じでもありません(簡単にはいかないらしい)
ただ迎えに行く、という単純なことでも車を止めるところを探し、近くになければ歩かなければなりません。

写真左が車道、歩道横は縦列駐車スペース。
てくてく、保育園に向かって歩きます(サクラは抱っこヒモで抱っこしながら)

保育園に着きました。
みなさんカートを玄関に置いて中に入ります。
ここは食堂。
日本のしょうゆのように、テーブルにはパルミジャーノやオリーブオイルが。。
所変わればという感じです。

部屋に入ると、ガヤガヤと子供たちは遊んでいます。
「帰り支度」なんてしていません。。先生も話しかけてきません。
時々「おりこうさんでしたよ、しっかり眠りましたよ」「今日はおしっこがもれました」
とか言う事もありますがまあ、毎日ではないです。
挨拶ていど。

それから自分の子供を呼んで、帰り支度。
ロッカーに行ってカバンや防寒着を着せます。

それからハヤを連れて今度は小学校へ向かいます。
大通りに出ました。
この車の多い通りを「信号機無し」で渡ります。
「体」で車の流れを止めます、、、(みな、そうしている)

歩道みたいなとこを歩いて、、

ちょっと休憩。。
校門が開くまで10分程度立ったまま待ち、ようやく中へ。。
校門が開くと外で待っていた親や祖父母たちがドドーーと中へ入ります。
この時の人々の匂いがとても苦手な私。。
体臭や、香水や、、なんかとても臭いです。。泣
また、ぼけっとしていると普通に押されたり、ぶつかったりします。。
日本の様に「あ、どうぞ。。」なんて絶対に絶対にありません。

クラスごとに子供たちが先生と集まっています。
ここでも自分の子供を捜して声をかけてつれて帰ります。
先生とは挨拶程度です。

メイの友達の「マルティーナ」
とってもかわいい♪
子供たちや、大人も通るいわゆる「スクールゾーン」なんですが、
こんな狭い高架下も車道兼歩道なんです。
しかも高架抜けるとすぐに90度曲がっているのでとても危ないです。


帰りに小さいスーパーに寄って買い物。
それからパン屋にも寄って帰ります。
それから駐車場に戻り、家路に向かいます。。
ピッてやると開く仕組み。
これが20回くらいピッてやらないと開かないので面倒です、、

ようやく到着、。
買い物袋やサクラの抱っこがあるのでメイがカギの役割です。
エントラスの大きな鏡。
うちには大きな鏡がないので、いつもここで身だしなみチェックしています(笑)
腰に着いてるのは「抱っこヒモ」です。

ようやく部屋の入り口。
隣のドアはマリちゃん弟の部屋です。


それから、先日ベイクドチーズケーキを初めて作りました。
これは日本のお友達にメールで教えてもらったものです。

材料を順々に混ぜて焼くだけ!!


オーブンへ、、

「ちょっと焦げ目が着く程度」というポイントを守りました★


しっかり冷してからカット。

写真がダメダメですが、見た目も味も完璧!!
こんなに簡単にできるなんて感激です。
子供たちにも大好評でした。

2010年11月19日

かぎ針編みとオリーブオイル。

サクラの椅子に乗って「おなか減った」アピールするキッコ。
「ジュッスビト!!」(今直ぐ降りなさい!)

、、、しかし無視。
要求があるとこうして主張。。賢い子です。

マリちゃんのおじいちゃんのお見舞い。
手術は無事成功しました。


お久しぶりの更新です。。

最近はなにかと忙しくしています。

午前中は家事に追われ、午後はサクラの相手、子供の迎え、買い物、メイと勉強、、
夕飯までバタバタです。
また毎週金曜の朝はサクラとふたりでメルカートへ(これで風邪ひいたような、、)


日本にいた時より明らかに私の動きが遅い、というのもあるのですが意外に時間に追われています(汗)

そしてメイはあれからおとなしく寝る様になりました☆
このままなくなるといいなぁ。。。とにかく安心しています。

しかし、今度はサクラとハヤが吐いたり熱がでたり。。
今は吸入を1日2回、それぞれが違う薬で吸入しています。
1人20分はかかるので夜も更に忙しくなりました。


そんな中、夜中はひとりで「かぎ針編み」にハマっています。
早く寝ればいいのですがなかなか寝付きが悪く(私が)夜中まで細々とやっています。
まだ初心者なので、ネットや動画で勉強しながらぼっちぼち。。。。

これは初めて作ったもの「メイのDS入れ」。
衝撃に弱いので室内用に。
初めてにして編み図無しで(イメージだけ、、)作成2日。
さすがにちょっとヨタヨタ気味(笑)

丸モチーフの練習もしています。
もくもくとひとり没頭できるので私には良い息抜きになります。
そして意外に簡単★


これはマリちゃんのスマホ入れです。
マリちゃんの希望でオレンジ色に。

スマホメーカーのロゴを刺繍して!って無茶なお願いされたが「まだ無理」ってお断り。
保護の為にコマ編みでキッチキチに編みました。
入り口は出し入れしやすく長編みで仕上げ、縁編みは無し。
取手は鎖編みとコマ編みでボタンホール作ってあります。

こんなもの載せるのは恥ずかしいんですが、、
初心者ということで(笑)開き直って載せます。。
初めての「あみぐるみ」焦げ茶色のウサギです。

これは編み図を見て作りました。
しかし、あまりに可愛げがないので、、オリジナルでマフラーをさせてみました、、、が
やはり無表情な感じ。。
しかも!手がありません(笑)



そして、先週はカミッロのオリーブオイル作りが行われました。
しかし、ハヤとサクラの熱で私はお留守番に。。
マリちゃんとメイだけがお手伝いに行きました。

収穫して、オイルにする機械があるところ(共同の)へ持って行ったそうです。
みたかったなぁ。。

じゃじゃーーん☆

これができたて当日の「エクストラバージンオリーブオイル」です。
かなり強いグリーン色をしていますが、
3ヶ月ほど寝かせてもっと透明感のあるイエローになるともっとおいしくなるそうです。

早くパンにつけて食べたーーい!!



そして最近のサクラ。

下の右の歯が生えてきました。
時々おっぱいを歯茎と新しい乳歯で噛むのでいたいです、、涙

そして積極的につかまり立ち。
両手を持つと自ら歩こうと足を前へ踏み出します。
とても順調なサクラちゃん♪

とにかくよく笑います。
最近はなんごもでてきました。

しかし!
なんと「パパ」というんです!
ママやマンマが多いと思うんですが、サクラは「パパ、パパパパ、、、」。
これにマリちゃんは大喜びで。。。

ゴロゴロして髪がかなり薄くなってしましました、、
マリちゃんに似てきた?(薄い感じが)笑。


これはサクラの遊び場です。
パズルマットで作ったボックスを破壊するサクラ、、、


おまけ。。公園でのひとこま。

おじいちゃんとおばあちゃんが孫の為に三輪車を直してします。。

あーじゃない、こうじゃないともう20分くらい。
カバンもオモチャもゴミもそこらへんになげっぱなしで夢中です。

孫、左の子供。

おじいちゃん、三輪車奥の小さい人。

おばあちゃん、手前のめっちゃでっかい人。

でかー!!

2010年11月3日

次は夜驚症。。

なかなか更新できずにいましたが。

最近家族の具合が思わしく無く、ちょっと大変でした。
マリちゃんは結核の疑いまで。、。

メイも高熱がでたり。。
学校をやすんでいました。

やっと良くなってきたかな、とおもきや
夜中にマリちゃんとメイが交互に吐く、吐く。

原因は不明でしたが、また学校をやすんだり、ちょっと大変でした。
サクラとハヤは良くなりました。

そして、マリちゃんのおじいちゃん。
新たに癌が見つかって、今週手術です。

以前、皮膚癌(ほくろ癌)で手術されたそうですが、今回は小腸の癌。
たいへん珍しい癌らしいです。

ある晩、急激な腹痛で救急車で運ばれ、すぐ退院。
その1週間後にまた腹痛で救急車で運ばれました。

血便もあるのに、すぐに検査してもらえず、
1週間点滴だけ(食事なし)ですっかり痩せてしまいました。。。(専門ドクター不在のため)
ようやく検査して癌がみつかったわけです。ありえません、、

そんなこんなでバタバタしていましたが、最近は別のものに悩まされています。

それがメイの「夜驚症」(睡眠時驚愕症)とかいうやつです。
これは夜泣きでも、寝ぼけや夢遊病とも違うものらしいのですが。

先月の高熱から、ほぼ毎晩の様に始まりました。

就寝して1、2時間後に始まります。
突然むくりと起き上がり、ぎゃーーーっ、うわーーーて叫んだり、泣いたり、大声を出して
走り回ります。。

時には「おかーさーん」だったり「マリーノー」だったり「ハヤトーーー」

と、叫び「こわいーー」「わからーーん」「だめ!無理!やだーー!」

とパニック状態になります。

このパニック状態は数分から10分程度で治まるんですがとにかく危ない。
ベッドから起きだし、制止を振り切って走り出したり、壁やベッド、床にダイブします。

本人は必死なので力も強く、押さえ込もうとすると更にパニックが酷くなり、
ものすごい大声で騒ぎます。。
(近所の人も心配してると思う、、)

寝ているハヤの上にのったり、本人も怪我しかねないので私たちも必死でガードします。

始めはシクシク泣いて起きる程度だったのですが日に日に酷くなって、
最近は本当に危ないです。

まるでオバケでも見る様に怖がり、恐れ、脈は小動物の様に早く打ち、汗も。
何を言っても聞こえていないような反応で、話しかければ話しかける程わーーっとなります。

大丈夫だよ、と安心させようとしたって全く効果もないです。
抱きしめようとしても拒絶し、逃げます。。

ベランダへ出るドアを開けようとしたり、玄関へ走ったり、ジャンプしたり
地団駄踏んだり、寝っころがって暴れたり、、
私たちも必死。。

しかも、翌朝メイはなにも覚えていません。、、(汗)
何か怖い夢見た?と聞いても
「学校でみんなで遊ぶ夢でめっちゃおもしろかった〜」
と笑顔で言います。

なにか不安事はないか、心配事は?嫌な事は?
メイに聞いても「う〜ん、ないな〜何で?」、、です。


それで、このことについてマリちゃんとネットで調べました。
どうしたらいいのか。。。

調べてみると、
以下抜粋


夜驚症(睡眠時驚愕症)は、 頭が休息中の深い眠りの時に起こり、覚醒することなしに恐怖の感情をコントロールしている中枢が働いてしまうというものです。

3〜10歳くらいの男児で神経質な子どもに多く見られます。
この年齢での頻度は約1〜3%と考えられています。家族性の素因もみられますし、情緒障害として何らかの心理的要因も考えられています。
比較的神経質な性格の子供に多く発症し、
10歳以降になると次第にその回数も減少していくのでそれほど心配は要らないでしょう。

対処
とにかく話しかけない、押さえつけない、ライトなど刺激を与えない。
危険が無い様に気をつけて見守る。
治まるのを待つ。
翌朝、この事について話したり、聞いたりしない。
昼間、強い刺激や疲れすぎない様にする。
ストレスに注意する。
親と一緒に寝ない。

、、、このように書いてありました。
また、イタリアのサイトでは、

無理に制止しようとすると親でさえ、本人はモンスターだと勘違いして余計に暴れるから止めるべき。

夜驚症が始まるちょっと前に、1度起こし、トイレに行かせたり水を飲ませてまた寝かす。


など書かれていたようです。

それで、マリちゃんと2人で工夫して対処するようにしています。
以前からかなり規則正しい生活リズムのメイですが、
更に寝る時間を30分早めました(8時半)
のぼせて遊んでるときは止めさせる。
アドベンチャー系の映画はちょっとお休み。
、、、など。

しかし、まぁ、いっこうに治まっていません、、

高熱が出たときから高い頻度で起きているのでちょっと心配ではありますが。
もう少し様子をみようかな、と思っています。